タイトルに関係する記事を今から書くけど、今回はメディアの報道に疑問がある。ニュースの内容が正しいのか大いに疑問があるし、なんだかメディアがミスリードしている気がする・・・。
報道は正確に、正しく行って欲しいよね。ま、発信者だけのせいに知ることなく、報道・ニュースを受け取る我々もその真偽を自分の頭で考えながら判断しないと行けないってことかな。。。
さて、新型コロナウイルス感染者の急拡大に伴い、政府は入院を重症患者や重症化リスクの高い患者に限る方針を日本医師会などに伝えた。その目的は、過去にない感染爆発に対して病床を確保すること。
つまり、政府は「重症患者以外は自宅療養で様子をみること」と言い始めたわけだ。
しかし、政府によるこの発表に世論はも反発。
その為、政府は速やかに方針転換を実施。入院させるか否かの判断基準を「重症患者や重症化リスクが高い者」としていたが、「中等症患者で、酸素投与が必要な者、必要でなくても重症化リスクがある者」と改め、曖昧だった中等症の扱いをより具体的に示した。
入院の可否は、最終的には医師の判断で決まることになるが、病床が逼迫している病院側はこれで入院受け入れを拒否しやすくなったよね。
ただでさえ新型コロナウイルス感染者がたらい回しされるのが問題になっているのにますます増えるだろうね。入院を求めるのに拒否されるって人が急増するなんてもう医療崩壊だ・・・。
そんな中、非常に残念で悲しいことだが、新型コロナウイルスの深刻な感染拡大が続く東京都でこんな事例が発生した。
自宅療養中の新型コロナ感染者が死亡するケースが発生し始めた?
昨日、このようなニュースが流れていた。
- 50代の女性が自宅で倒れているところを夫が発見。その後、病院に搬送され、その際に新型コロナウイルス感染が判明、病院で死亡が確認された。
- また、別の50代の女性は自宅で療養していたが、感染確認から3日後に容体が急変し、自ら救急搬送を要請。その後病院に搬送されたが、その日に亡くなった。第5波に入り、自宅療養していた人の死亡が確認されたのは初めて。
まず、ニュースを鵜呑みする前にちゃんと考えたいんだけど、このニュースおかしいよね?
1番目に記載している、「病院に搬送され、その際に新型コロナウイルス感染が判明」ってところ。
この情報が正しければ、自宅療養中の感染者じゃないじゃんね。
新型コロナウイルスに感染していたけど無症状だった。しかし、何かしらの理由で自宅で倒れた結果、病院に運ばれそこでコロナに感染していたのが判明しただけであり、倒れた原因がコロナ感染によるものなのか、別の原因なのかも分かってない。
このようなケースを取り上げて、「自宅療養中の感染者が死亡」と報道するのは明らかなミスリード。誤った情報発信となる。この報道を行ったメディアって信用ならないな・・・
一方、2番めのケースが本当であれば、これは由々しき事態。
「新型コロナウイルス感染者爆発→結果、病床逼迫に伴う入院患者抑制→自宅療養患者急増→自宅療養中の症状・容体急変→治療が間に合わず死亡」
このケースの場合、もし入院さえしていれば容体が急変した時に迅速な治療を受けることで本当は助かったかもしれない。つまり、助かる命が助からなくるケースが今度増えていくってわけだよね。
この問題はどうにか解決できないのだろうか・・・
ホテルを借り上げてのホテル療養はどうなった?
無症状、中等症の中でも症状が軽い人は、自宅でなくホテル療養させればこれらの問題は少しは解決できるんだよね?
ホテル療養していれば、定期的に症状を確認することだってできるし、その確認作業も楽だよね?で、容体が急変した場合には病院に移すことだって、自宅療養より迅速かつ適切に行えるよね?
さらに、自宅療養中に家族に感染させてしまうという家族クラスターの発生も抑制できる。
なぜこの一石二鳥の改善策を行わないんだろう?
東京オリンピックだって、無観客となったことから東京都内に限らず、全国でホテルの空きは多いでしょう。もちろん、オリンピック抜きに考えても国内旅行は壊滅的なんだらかそもそもホテルは空室だらけのはず。
やっぱり、お金の問題?
政府や自治体がホテル療養を拡充するためのコロナ対策費用をこれ以上捻出できないってことなのかな?費用的にも人員的にも対応は無理なのか?
いずれよ、「助かるはずの命が助からなかった」ではなく、「助かるはずの命はしっかりと助ける」という方向で何かしらの改善策を打って欲しいな。
コメント