分かっちゃいたことだけど、ニュースを見る限り円安&物価高は当面続きそうですね。
ニュースを要約すると以下の通り。
- 参院選を終え、自民党が圧勝し岸田政権の地盤は固まった。
- 経済政策では物価高への対応が急務だが、日銀による大規模金融緩和は当面継続される公算。
- 一方、安倍元首相が推し進めた「アベノミクス」の副作用が目立つなか、今後修正観測も見られる。
- 今後、大規模緩和を当面継続する体制が組まれるのか否か、黒田総裁の任期切れに伴う後任人事も注目されている。
さてさて、コロナ禍も少し落ち着きはじめ、今から経済をしっかり建て直さなければならない局面で、岸田政権、政府、日銀はどう動くんでしょうかね?
円安を抑えるか?それとも金利上昇を抑えるか?
国民目線だと、最近の物価上昇、インフレ傾向は正直つらい。
ありとあらゆるものが値上げされるのに給料は増えない。
しかも、自民党政権が盤石な基盤を固めた今、近々税金も上がること間違いなし。
収入は増えないが、出費は急激な右肩上がりで進んでいく。お先真っ暗だ。
一方、経済目線で見るととうだろう?
新型コロナも落ち着きを見せ始め、国内経済は国内経済はコロナ禍からの回復途上にある。この経済情勢で金利を上げてしまえば、回復し始めた経済がまた低迷に戻ってしまうわけだが・・・
- 大規模金融緩和の終了→金利上昇→企業は資金繰りや収益悪化となり、個人は住宅ローン支払い困難等の窮地に追い込まれる。
- 大規模金融緩和の継続→金利抑止・低金利継続→円安促進→物価高継続、インフレ懸念
どちらをとっても地獄だよね。。。
円安や物価上昇を抑え、大規模金融緩和をやめる方法はないのか?
コロナ禍の経済を支えるため、世界各国は大規模金融緩和を行った。
その結果、世界中でインフレが起こり、世界各国の中央銀行は異次元の金融緩和を中止し、金融引締を開始している。それに伴い、何かしらの痛みが発生しているが、その痛みを今我慢しないと将来取り返しがつかなくなるため、世界各国では金融緩和の引き締めを実施しているわけ。
では、なぜ日本だけができないのか?
それは、日本だけはコロナ以前から異次元の金融緩和を継続しているから。
つまり、アベノミクスのけん引役として、日銀が「異次元緩和」に踏み切ってから9年余りが経過。その間、国債の大量購入を続けた結果、日銀の保有額は約520兆円と発行総額の半分を占めることになった。よって、金利が上昇すると日銀は債務超過に陥る懸念があり金利を上げることができない。
金融緩和をやめるも地獄、続けるも地獄という状況で、これを打開する解決策が今の所見つかっていないというわけだよね。
日本有数の頭のいい人たちが解決策を見いだせないんだから、私達凡人がなにを考えても無駄。流れに身を任せるしかないのかな・・・。
兎に角、稼ぐ力をしっかりと身につけることが大切かな。
地道に働く、無駄遣いしない、日本円以外に資産を持つ、これが大事。
コメント