人生において多くの時間を費やす事といえば「仕事」。
その仕事に対してモチベーションが低下してしまうと、人生自体がつまらないものになってしまう。どうすればモチベーションを低下させず、維持・向上させることができるのだろうか?
私は、これまでもモチベーションが低下することはあったが、それは一時的なもの。悩みに悩んだ挙げ句、それに疲れるといつもの精神状態に戻り、それなりにモチベーションを持って仕事に取り組んできた。
しかし、40代に入ってからはモチベーションが低下する場面が増えてきてしまった。
恐らく、管理職だろうが平社員だろうが、男性だろうが女性だろうが、40代というのは仕事において自分の役割や立ち位置が変わり、モチベーションを保つのが難しいお年頃なんだと思う。
実際、そのようなアンケート結果があり、41歳が仕事を辛いと感じるピーク時期らしい。

40代になり仕事に対するモチベーションが低下する原因
30代までと40代では何が違うのか?
30代までは、自分の担当する仕事の領域がはっきりしていて、明確な目標を持ち仕事に取り組むことが出来たと思う。
しかし、40代に入った頃からそのような仕事や取り組み方ができなくなってきた。明らかに自分に求められる役割や仕事の担当領域が変化しているのだ。
この仕事における変化がモチベーション低下の原因になっている。もっと詳細に事例を書き出してみると以下の通り。
一担当者ではいられない
40代となると一部の人間は管理職になる。
管理職になると一担当者でいられないのは当たり前。チームを率いてマネジメントをやらねばならないし、今の時代はマネジメントだけでなくプレイヤーとしても実績を上げなければならない。
管理職になると一気にやらねばならないことが増えるのだ。

しかも、今までやったことがない「部下の管理」というなかなか自分の思い通りに行かない難しい役割・業務を担うことになる。
一担当者だった時代は、自分に与えられた裁量の中で限られた範囲の仕事をしっかりとこなすことで達成感を味わい、それがモチベーション維持につながっていたのだが、それがうまくいかなくなる。
部下をリードしつつ、自分が率いるチーム・グループ・組織で成果を上げることができれば、一担当者時代よりも大きな達成感を味わうことができるのだが、部下の中にあまり優秀でない人間がいると、とにかくもどかしくてたまらない。
結果、自分でなんとかしちゃうことがあるのだが、管理職として部下をしっかりリード出来なかったことに対して自己嫌悪を感じる為、仕事を無事に成し遂げても達成感を味わうことができなくなる。

また、管理職になれなかった40代の平社員も同じだ。
残念ながら管理職になれず平社員のままであったとしても、一担当者としての仕事の仕方を変えなければならない。管理職の次席、右腕としてチームを取りまとめる役割を与えられてしまう。
しかし、与えられる裁量は中途半端。管理職までの決定権・裁量は与えられないので、平社員の40代は管理職よりも、仕事に対してフラストレーションがたまってしまうだろう。
しかも、管理職よりもプレイヤーとしての実績を同時に求められるのでたちが悪い。
部下の管理、後輩の指導が難しくストレスがたまる
我々40代はどのように社会人人生を歩んできたか、先輩からどのような指導を受けてきたかを振り返ってみると、今の若手指導とは全く違う。
今で言えば、パワハラと訴えられそうなやり方で育てられてきた。
先輩の言うことは絶対だったし、丁寧に指導されることなんてなく、先輩の背中を見ながら自分で学び取るしかなかった。
しかし、今の育成・指導は違う。
1から手取り足取り丁寧に教えてあげなければならない。しかも、後輩の気持ちとか考えとかを尊重しなければならない。
これは、時代の変化であり、日本だけでなく世界的な変化である。よって、昔のやり方を正当化するものでも、今のやり方を批判するものでもないが、そのような育ち方をしていない我々にとっては正直しんどい・・・。
昔よりも手間も時間もかかる後輩指導をおこないながら、昔はなかったプレイングマネージャーとして、自分自らも目標達成・予算達成という実績をあげなければならない。
そんな器用かつ効率的な働き方を求められているのだが、スーパーマンじゃないんだしね・・・。
ぶちゃけもどかしいし、辛いし、不満も覚えちゃうからモチベーションを維持するのも難しいよ。
社内政治に巻き込まれて仕事が嫌になる
40代ともなると、正論だけでは仕事が進められない。
「お客様のため、お取引様のため、ひいては我社のため」
そんな思いで、あるべき姿、理想の仕事を成し遂げるべく自分の信念にもとづいて仕事ができるのは30代まで。40代となると仕事を進める、実現するために社内政治に関与する必要性が出てくる。
もちろん、後輩や部下が一生懸命取り組んだ仕事を実現するためには社内調整は必要。でも、この社内調整って、いわゆる社内政治を考慮するってこと。
様々な社内の人間関係、力関係、発言力の優劣を考慮したうえで、企画の説明や承認印のスタンプラリーの順番も考えなければならない。
つまり、「根回し」とか「ごますり」とか「社内接待」とか考えるだけでも面倒臭くて嫌な仕事をこなさなければならなくなる。そして、場合によっては自分たちの思いを押し殺し、仕事を妥協せざるを得ないケースも出てくる。
40代にもなると、そんな仕事が30代よりも圧倒的に増えてしまう。
社内政治が好きな人にとってはモチベーション上がりまくりの楽しい仕事なんだろうけど、多くの人にとっては、厄介で面倒臭い嫌な仕事。
こんな仕事が多いとどうしても憂鬱な気持ちになるし、達成感を感じづらくなってしまう。
ま、「若い人よりも高い給料もらってんだからそれくらいやれよ!」と言われるとそれまでなのだが、酸いも甘いも色々経験してきた40代のおっさん・おばさんとはいえ、我々も人間ですからね・・・。
自分のスキルの無さや不甲斐無さを感じたり、割り切れない自分が嫌になったり、理想と現実に悩むことがあるわけです。
モチベーションをアップさせるか?それとも諦めるか?
ということで、平社員・管理職、男性・女性関係なく40代の会社員は仕事でモチベーションを失いやすく、維持するのが難しいお年頃。
若手には「無能だ」とか「使えない」とか「仕事しない」とか色々言われたりもするけど、それなりにミドル世代も悩みを抱えているわけです。
そして、その原因は会社から求められる役割が変わること、及び働き方が劇的に変化しているこの時代に生きる宿命的なもの。
では、それを理解した上でモチベーションアップすることはできるのか?それとも、仕事に対する取り組み姿勢とか理想的な仕事の進め方を諦め、割り切って仕事をすべきなのか?

もう少し悪戦苦闘して頑張っていれば、いつか30代のような高いモチベーションを取り戻すことができるのだろうか?
コメント