30代後半〜40代の中に「ぶら下がり社員」と呼ばれる問題社員増えているらしい。
ぶら下がり社員とは、指示された仕事はしっかりと行い責任は果たすが、自ら能動的に仕事をしない社員のこと。
仕事に対するモチベーションが低下しているため、与えられた以上の仕事をしない、必要以上の努力は避けるという特徴がある。一方、能力やスキルはそれなりに有しており、必要があれば残業もするため、仕事が出来ないとか怠けているというわけではない。
仕事ができなかったり、怠けているのであれば、すぐにリストラ対象となることも考えられるが、いずれこのようなぶら下がり社員は、会社から必要とされなくなるリスクが高い。
さて、こんなぶら下がり社員はなぜ増えているのだろうか?
40代は仕事に対してモチベーションが低下するお年頃
先日、40代は仕事に対するモチベーションが低下しやすい年代であり、それには様々な理由があるということをブログ記事にした。

この記事を要約し、モチベーションが低下する原因は以下の通り。管理職も平社員も、男性社員も女性社員も関係なく、40代はこの問題に悩まされるのではないだろうか。
プレイングマネージャーとしての新たなスキルが必要になる
30代までは一担当者として与えられた仕事をしっかりとこなすだけで、やりがいや達成感を味わうことができた。
しかし、40代になると後輩育成・マネジメントの役割が加わり、プレイングマネージャーとしての行動が求められ、今までの仕事のやり方が通じなくなる。
つまり、スランプとなることからモチベーションが低下する。
部下のマネジメント、人材育成でストレスが溜まる
今の40代社員は、先輩の背中を見て育ち、仕事は先輩から盗むことで成長してきた世代。
手取り足取り丁寧な教育を受けていない。
また、上司や先輩社員の命令は絶対であり、文句を言えなかった。言うなればスパルタ教育を受けてきた世代。
にもかかわらず、いざ自分がマネジメントや人事育成を行う立場になった現在、自分が受けてきた教育は通用しなくなっている。
1から手取り足取り丁寧に教えてあげなければならない。しかも、後輩の気持ちや考えを尊重しなければならない。ぶっちゃけ、面倒臭いのである。「やれよ!」の一言で済ますことが出来ないから・・・。
もちろん、時代の流れであり、今の時代に合わせたマネジメント・教育を行う必要があるため、致し方ないのだが・・・。
社内政治に携わる仕事が多くなり自分の意に反した行動が必要となる
自分の信念にもとづき、自分のやりたい仕事ができるのは30代まで。
40代になると、そうやって若手が考えた仕事を実現するために、社内調整を行う役割を与えられる。数多くいる決裁権限者の人間関係や力関係、そして発言力の優劣を考慮しながら、社内のオーソライズを取得するという、超面倒臭い汚れ仕事を任されるのだ。
こんな仕事ばかりやらされると、モチベーションが低下しても仕方ない。
ぶら下がり社員の特徴とは?
ここまで、40代社員の仕事に対するモチベーション低下の一例を取り上げてきたが、このような社員の行く末が「ぶら下がり社員」となるようだ。
その特徴とは・・・
- 会社に反抗的なわけでは決してなく、強いて言えば従順
- 与えられた仕事はしっかりこなす(スキル・資質はそれなりにある)
- 指示された以上の仕事はやらない
- 仕事よりもプレイベートを優先する傾向が強い
- 必要あれば残業するけど、有給休暇もしっかり消化する
- 上昇志向、出世欲がない
- 管理職になることを嫌がり、万年平社員希望
- 自己評価が低い
- モチベーションが低い
総じて言えることは、「自分にも会社にも何かを期待することはなく、諦めてしまっている」ということ。
そのため、「やることをやって、そこそこのお給料さえもらえればそれで良し。仕事よりもプライベートを有意義に過ごす」という仕事観・人生観を持っているようです。
ぶら下がり社員で何が悪い?って言われそう
さて、ぶら下がり社員に対して「もっと仕事頑張ろうぜ!」と言っても、こういう回答が返ってきそうです。特徴から考えた勝手な想像ですけど・・・
ぶら下がり社員で何が悪い?やることやってんだからイイじゃん。
俺たち40代だぜ、今までがむしゃらに仕事してきたんだし、ちょっと楽しても良いんじゃね?大体、今から頑張っても部長になれるわけじゃないし、なんとなく先が見えるでしょ?
そんなにモチベーション高く仕事に時間費やしてどうすんの?人生折返しに来てんだから、プライベート楽しまなきゃ。そう思わね?
支持された仕事はちゃんとやって責任さえ果たせば、定時で帰ってもいいし、有給休暇だって完全消化を目指しても良い。労働者の権利でしょ。
そうやって、仕事とプライベートを両立させる時代じゃないの?
まぁ〜、こう考えると一理あるといえばある。正論といえば正論に聞こえる。
「働き方改革」とか「ワークライフバランス」とか言われている時代ですからね。
しかし、これってデメリットもありますよね?
ぶら下がり社員がもたらすデメリット
まず、こんな仕事観・人生観を持った人は周りにも悪影響を及ぼしかねないと考えます。
そして、社員全員がぶら下がり社員になってしまったらどうなるでしょう?
新しいことにチャレンジする社員はいなくなり(少なくなり)、会社は衰退の一途をたどることになります。新たな収益を生み出す施策や事業の展開ができなくなりますからね。
そうすると、当然事業業績に連動するボーナスは下がる、昇給幅も少なくなり、年収がダウン。プライベートを楽しむだけのお給料がもらえなくなります。
それだけで済めばよいですが、最悪リストラなんてことになりかねません。
そして、真っ先にリストラ候補になってしまうのは、こういった新たな収益を生み出さず、会社に悪影響を及ぼすことになったぶら下がり社員。
自分だけ良ければいいなんて考えのもと、ぶら下がり社員が仕事感や人生観を変えず、仕事に対するモチベーションをあげなければ、こんな最悪な事態・デメリットがあるのです。
そういえば、30代後半の頃、40代・50代になった時の働き方・仕事の仕方について自分の考えをまとめたブログ記事を書いた。

こんな頼れるおっさん社員をもう一度、ちゃんと目指してみようかな。
コメント