夫婦2人だけの選択。子どもを持たない夫婦「DINKS」が増える背景と価値観

時事ネタ・ニュース

私自身、子どもがいないDINKSですので、気になるニュースでした。

近年、DINKS(ディンクス)と呼ばれる子どもを意識的に持たない共働き夫婦や、子どもを持たない夫婦の形が増えているとのことです。

国立社会保障・人口問題研究所の出生動向基本調査によれば、結婚から5年~9年経過した夫婦で子どもがいない人の割合は、1977年には4.2%でしたが、2021年には12.3%となり、長期的に増加傾向にあります。

DINKSを含む夫婦2人だけで生活することが一般的になりつつある背景には、どんな背景があるのだろうか?

ということで、子どもを持たない夫婦二人だけで生きていく「DINKS」について考察してみたいと思います。

スポンサーリンク

DINKSとは?

DINKS(ディンクス)は、Dual Income No Kids(デュアルインカム・ノー・キッズ)、またはDouble Income No Kids(ダブルインカム・ノー・キッズ)の略。

共働き夫婦で子どもを持たないことを指します。

つまり、両方のパートナーが経済的に活動していて(デュアルインカム)、子どもを持たない選択をしている夫婦のことを指します。DINKSの生活スタイルは、キャリアや趣味に時間やリソースを注ぐことを重視する傾向があります。

これは、経済的な負担や個々の自己実現を重視する人々にとって、魅力的な選択肢となっています。

また、”DINKS”(ディンクス)というライフスタイルは、個々のカップルの選択によって異なります。一部の夫婦は望んでDINKSを選択し、子どもを持たないことを意識的に決めています。彼らは自分たちの人生の中でキャリアや趣味、自己実現などに焦点を当てたいと考えることが多いです。

一方で、DINKSとなることを望んでいないが、結果としてそうなっているケースもあります。

経済的な理由、身体的な問題、家族の状況などにより、子どもを持つことが難しい場合があります。また、一時的な状況や将来的な計画により、子どもを持たないことを選択する場合もあります。

スポンサーリンク

日本でDINKSが増加傾向にある背景

日本でDINKS(ディンクス)が増加している背景には、以下のような要因が挙げられます:

  1. 女性の社会進出:近年、女性の社会進出が進んでいます。教育水準の向上や男女平等を目指す社会的な変化により、女性がキャリアを重視する傾向が強まっています。共働きのカップルが増えることで、子どもを持たない選択をする夫婦が増えています。
  2. 経済的な負担:子育ては経済的な負担が大きいため、経済的な面から子どもを持つことに慎重なカップルが増えています。特に都市部では住宅や教育費が高騰しているため、子どもを持つことが一層厳しい現実となっています。
  3. 少子化問題:日本は少子化が進んでおり、全体的な出生率が低下しています。少子化の背景には様々な要因がありますが、結果として子どもを持たない夫婦の割合が増えていると言えます。
  4. 自己実現の重視:多くの人々が自己実現や個々の幸福追求を重視する傾向があります。子どもを持たないことで、キャリアや趣味、個人的な成長に時間やエネルギーを注ぐことができるという意識が広がっています。
  5. 家族観の多様化:家族観が多様化していることもDINKSの増加に影響しています。従来の核家族や親子関係のあり方にとらわれず、個々のライフスタイルに合った家族形態が選択されるようになっています。

これらの要因が重なり合い、日本でDINKSの生活スタイルが増加していると考えられます。

ただし、DINKSは一つのライフスタイルであり、子どもを持つ選択をするカップルも多く存在しています。それぞれのカップルが自分たちの価値観や状況に合った選択を行うことが重要です。

スポンサーリンク

子どもがいないDINKS夫婦が抱える課題とは

DINKS(ディンクス)が抱える課題は以下のように挙げることができます:

  1. 子育てを含めた家族の役割:DINKSは子どもを持たないため、子育てや家族の役割が存在しないわけではありません。夫婦の中で相互のサポートやコミュニケーションを大切にし、家族としての関係を築くことが課題となる場合があります。
  2. 子どものいない老後の対応:DINKSは将来的に子どもがいない老後を迎えることになります。老後の生活や介護などの問題に対して、自己責任で対応する必要があります。
  3. 社会的な圧力や偏見:子どもを持たない選択をすることに対して、社会的な圧力や偏見にさらされることがあります。子どもを持つことが当たり前とされる中で、自分たちの選択を理解してもらうことに苦労する場合があります。
  4. 家族や友人との関係:子どもを持たないことで、子育てに関する共通の話題が少なくなるため、他の家族や友人とのコミュニケーションにおいて、違和感や距離感が生じることがあります。
  5. 孤独感や後悔の可能性:子どもを持たないことによって、将来的に孤独感を感じることや、後悔する可能性も考えられます。特に周囲が子どもを持つ中で、自身の選択に対する不安を感じることがあるかもしれません。

これらの課題は一律ではなく、個々のカップルや状況によって異なることがあります。DINKSとしてのライフスタイルを選択する際には、これらの課題を理解し、夫婦間でのコミュニケーションや将来の展望をしっかりと考えることが重要です。

スポンサーリンク

DINKSが増加することによる日本社会への影響とは?

DINKS(ディンクス)が増加することによる日本社会への影響は以下のように考えられます:

  1. 少子高齢化への影響:DINKSが増えることで、出生率の低下や少子高齢化が進む可能性があります。子どもを持たない夫婦が増えることで、将来的に子どもがいない家庭が増加し、日本の人口構造に影響を与えることが考えられます。
  2. 労働力の変化:DINKSは共働きの傾向が強いため、労働力の構造にも変化が生じる可能性があります。女性がキャリアを重視することで、女性の社会進出が促進される一方で、出産・育児期間が短縮されることで女性のキャリアに影響を与えることも考えられます。
  3. 地域社会の変化:子どものいない夫婦が増加することで、地域社会の構造やニーズに変化が生じるかもしれません。子育て支援などの施策やサービスの充実、高齢者対応の住宅やサービスの需要増などが考えられます。
  4. 家族・親族関係の再定義:DINKSが増えることで、家族・親族関係の再定義が必要となるかもしれません。子どもを持たない夫婦が増える中で、家族の絆や支え合いに対する意識や考え方が変わる可能性があります。
  5. 消費行動や経済活動への影響:DINKSは子育てにかかる経済的な負担が少ないため、自身のライフスタイルや趣味に資金や時間を割く傾向があります。その結果、消費行動や経済活動にも影響を及ぼす可能性があります。

これらの影響は社会的な変化と相互に関連しており、DINKSの増加が日本社会にどのような変化をもたらすかは複雑であり、個々の要因によって異なる結果が生じることが予想されます。

DINKSに対する考え方は多様であり、相手を尊重し理解する姿勢が大切です。幸せな未来を築くためには、個人の選択を尊重しつつ、社会全体で共に向き合い、支え合うことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました