仮に65歳まで働くと考えれば、俺は一体何年間働くことになるのだろう。
大学を卒業して65歳まで働き続けるわけだから、65歳−23歳で42年となる。今まで生きてきた人生よりも長い年月だ。考えるだけで気が遠くなる。
しかし、42年間では足りず、もっと長い期間働き続けないといけなくなるかもしれない。つまり、65歳になったら今勤めている会社は定年し、再就職をしなければならないというわけだ。ということが今日の日経新聞に書いてあった「働く年金世代が急増 60代後半の5人に2人」ってね。
定年後も働く人の割合は4割以上
60代後半の5人に2人が働いている。定年後も働く人の割合が4割にも達しているというのだ。驚きの数字である。また、男性だけに絞って考えれば、その割合は5割を超えるというのだ。
つまり、定年後も働き続けることが一般的になっているのである。
俺は、人生においてあまり多くの目標を持っていない。しかし、これだけは達成したいという目標・願望がある。それは、定年後は働かずにのんびりと生活したいということだ。(以前、ブログに書いた記事はこちら→何歳で定年できる?定年退職後働かない人生を送るための方法とは?)
年金だけで生活できないのかな?
さて、定年後も働く人々は何のために働いているのだろう?考えられる理由は・・・
- 年金だけでは生活できないから(つまり、生活費を稼ぐため)
- やることがないから(つまり、暇つぶしメインで金を稼ぐ)
- 働くことが生きがい(人の役に立ちたいとかかな?)
- ボケ防止・健康維持のため(頭使ったり、体動かすため)
- より豊かな老後を送るため(年金だけで生活できるけど、贅沢したいって理由)
残念ながら、日経の記事には働く理由は詳しく書かれておらず、「豊かな老後を過ごすためには生活資金の足しを得たいのが高齢者の本音だ」とだけ書かれていた。しかし、これだけが理由とは考えられないし、どちらかと言うと「生活するために仕方なく働いている」というのが一番多い理由ではないだろうか。と思う。
今の時代でもこんな状況だ。俺が定年を迎える約25年後にはどうなっているのだろうか?年金支給開始年齢は75歳までに引き上げられ、そもそも定年出来ないかもしれない。または、年金制度が崩壊して年金がもらえなくなり、体が動く限り働き続けるような時代になっているかもしれない・・・。
仮にそこまでひどくなっていないとしても、やっぱり働かないといけないんだろうな。
あぁ〜、また暗い将来ばかり想像してしまう・・・。
ま、自分だけが老後も働くのであればかなり凹むけど、老後も働くのが一般的なんだったら我慢できるか。
コメント